塩麹鶏のきりたんぽ風お鍋by 庭乃桃さん
【料理紹介】
塩麹に漬け込んだ鶏肉とたっぷりの野菜で作る、
スープが最高に美味しいお鍋です。
残りご飯できりたんぽ風のものを作り、
一緒に煮込めば、体も心もホカホカに♪
 |
【人数】:4人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
鶏もも肉 |
1枚~1枚半 |
白菜の葉 |
6枚 |
ごぼう または 菊芋 |
1/2本 または 3個 |
きのこ類 |
適量 |
冷やご飯 |
お茶碗2~3膳分 |
[A] 酒 |
大さじ1 |
[A] 塩麹 (※塩分30%のもの) |
大さじ1 |
[B] 昆布 |
5cm |
[B] 水 |
1L |
[B] 鶏ガラスープの素(顆粒) |
小さじ1/2 |
[B] 酒 |
大さじ1 |
[B] 味醂 |
大さじ1 |
[B] 塩麹 (※塩分30%のもの) |
大さじ1 |
[B] 醤油 |
大さじ2 |
[B] 砂糖 (できれば 甜菜糖 または きび糖) |
大さじ1/2 |
|
【作り方】
- 鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、[A]の下味を揉み込んでおく。
- 白菜はざく切り、ごぼうはささがき(菊芋なら輪切り)、
きのこ類は食べやすい大きさにする。
- 大きめの鍋に[B]を入れ、白菜とごぼうだけ先に加えて煮る。
- 3). の野菜に透明感が出てきたら鶏肉ときのこを加える。
- その間にきりたんぽ作り。
割り箸を軸にして周りに冷やご飯を巻き付けて棒状にし、
トースターで表面を焼いたら割り箸を抜いて
食べやすい大きさに切る。
- 鍋の仕上げに 5). のきりたんぽを入れ、
スープがしみたらできあがり。
【ワンポイントアドバイス】
◆白菜の葉の代わりにねぎを入れると本物っぽくなります。
またもしあればセリも加えると、さらに本格的に。
ちなみにきのこは舞茸がおすすめ。
◆ごぼうの代わりに菊芋を使う場合は、煮崩れやすいので
最初ではなく鶏肉と同じタイミングで入れて下さい。