白菜漬け 冬の美味しいお漬物by ぬくぱく。さん
【料理紹介】
添加物を使わない、塩で漬ける自家製漬物は、バリバリ頂けます。
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
白菜 |
1個 |
塩 |
干した白菜の重さの3〜4% 白菜5kgで塩4% 塩200g程度 |
干し昆布 |
お好み量 |
鷹の爪 |
3〜6本 |
柚子 |
お好みで |
漬物容器 |
又はボウルなど |
漬物袋 |
お好みで |
重石 |
白菜の2倍以上 |
|
【作り方】
- 白菜を、4・6〜8等分に裂いていきます。
根元の部分にだけ包丁を入れ、切り込みに指を入れ裂いていきます。
- 白菜を水で洗って水気をとります。
これを2〜3日、光と風に当てて干していきます。
大きな平なザルに広げたい所ですが、無い場合は大きな網ザルでOK。
その場合根元の方を上にして干して下さい。
- 夜は部屋へ入れます。
干す事で、余分な水分も抜け、白菜本来の甘みが出てきます。
- 漬物容器やボウルに有る場合は漬物袋をかぶせ、塩を軽くまぶしスタンバイ。
白菜に塩をすり込んでいきます。
- 根元の部分は一枚一枚広げてすり込み、葉の部分、白菜周りにも、手のひらを使ってすり込みます。
- 漬物容器に入れていきます。
振り塩・干し昆布・唐辛子・柚子を加え、一段二段と同じ様に塩をすり込み並べて行きます。
- 最後は緑の葉ぱの部分で蓋をします。
手のひらでぎゅっぎゅっと押しながら緑の葉っぱで蓋をします。
- 重石をして、袋を閉じます。
ボウルの場合はラップを。
- これで1〜2日様子をみます。
白菜の水が上がってきたら、重石を軽くします。
- 5〜6日くらいすれば美味しく頂けます。
浅漬けの場合は漬けて4日程です。
絞り別容器に移せば、浅漬けで頂けます。
【ワンポイントアドバイス】
根元の部分は一枚一枚広げて塩をすり込みましょう。