小粒雑穀(あわ、ひえ、きび、アマランサス)の調理法by 柴田真希さん
【料理紹介】
わたしがオススメする雑穀を「ごはんに炊く」だけでない「おかず」としてつかう雑穀料理。
事前に炊いた(茹でた)ものを使うことが多いのですが、その調理法をご説明します!
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
雑穀(あわ、ひえ、きび、アマランサス) |
1合 |
水 |
200cc~250cc |
|
【作り方】
- 雑穀をボウルに入れて、1~2回さっと洗う。
(網目の細かいざるや、茶こしなどを利用して流れないように注意する。)
- 土鍋に(1)の雑穀と水を入れて強火にかける。
沸騰したら弱火にし、火をかけてから合計10分程度加熱したら火を止める。
- ※水加減に幅をもたせてありますが、少なめだとぱらっと、多めだととろっとした食感になります。
※炊き上がりは2~2.5倍くらいに増えます。
※ぱらっとした食感で仕上げ、再度料理する際に水を加えてとろっとさせることも可能です。
- 4※雑穀の種類や季節、鍋の性質、火加減によっても食感が異なります。
ご自身のお好きな状態に調整してください。
※途中で焦げ臭がしたら火を止めてください。(火が強すぎるか、水加減が少ないため次は加減して炊きましょう。)
- ※うまく炊けない方は(1)で洗った後、炊飯器で早炊きにして炊くこともできます。
- 6★1合分ではちょっと多い・・・ 初心者さんでもカンタンに始められる茹で方★
【材料】
雑穀・・・好きな分量
水
- 【炊き方】
(1)雑穀をボウルに入れて、1~2回さっと洗う。
(網目の細かいざるや、茶こしなどを利用して流れないように注意する。)
- (2)鍋に湯をわかし、雑穀を入れて5~10分程度茹でる。
(3)網目の細かいざるや、茶こしなどを使って水気を切る。
【ワンポイントアドバイス】
※写真の画像は土鍋は高きび、炊飯器はきび使用しています。
調理する際の参考にしてください。
※鍋は土鍋を使用していますが、普通の鍋でもできます。
※メイン画像は「きび」を炊いたものです。