こしあんby 北條裕明さん
【料理紹介】
意外に知られてないこしあんの作り方。昔の人はこうやって作ってました。
 |
【人数】:5人以上分
【調理時間】:1時間以上
【材料】 |
小豆 |
200g |
砂糖 |
200g |
水 |
100cc |
|
【作り方】
- 小豆を洗います。
今回は保温調理鍋を使って豆を煮ます。
小豆200gと水800gで豆を煮ます。沸騰したらすぐに火を止め、フタをして5分むらします。
- 渋切りをします。煮汁は捨てます。
豆を鍋に戻し、水800ccで点火。沸騰後はトロ火で5分。
保温器に入れて一晩放置いたします。
翌朝小豆を見てみますとまだまだかたかったので、トロ火で5分煮て保温調理鍋で1時間放置。
豆が指の腹でつまんでニュルっと潰れるくらいまで煮ます。
- 豆をつぶします。
まず煮汁をきります。この煮汁にはあんが含まれますので捨てずにとっておきます。
小豆をボールに移してつぶします。しゃもじかすりこぎを使います。
水を混ぜてショボショボにします。
粉ふるいに入れ、ゴムベラで裏ごしします。
分離した皮にあんがついているのでしつこく洗います。(篩別という工程)
- 晒し工程。あんを沈澱させ、上澄みを捨てます。
水を足して撹拌し、また沈殿させます。
これを3回ほど繰り返します。(さらし工程)
- あん汁を絞ります。
ボールの上にザルをおき、その上に絞り布を広げる。晒し布、日本手ぬぐい、出汁漉し布などで絞ります。
- 水と砂糖を鍋に入れ火にかけます。
砂糖が少し溶けたら生あんを入れ、練ります。鍋は銅かアルミがいいです。
目標の硬さに仕上げたら冷まします。
【ワンポイントアドバイス】
面倒ですが、手抜きしないで作ればそんなに難しくありません。豆を煮ることさえできれば自家製こしあんできます。うまいです。