【基本】カレイの煮付けby のんたんママさん
【料理紹介】
カレイは色々な種類があって、種類によって旬が違うんで一年中食べることのできるお魚☆
また脂肪が少なくタンパク質が多く皮にはコラーゲンが豊富なんですって♪
一般的に料理にするのは身の大きいものならほとんどの種類が煮付けに向いてます。
前から持ってたレシピに甘み少し足したら娘と旦那にビンゴ!!記録としても残しておきたかったのでアップさせて下さいね♡
 |
【人数】:2人分
【調理時間】:15~30分
【材料】 |
カレイ |
2切れ |
▲生姜細切り |
お好みで |
▲酒 |
大匙4 |
▲水 |
大匙4 |
▲みりん |
大匙2 |
▲醤油 |
大匙2 |
▲砂糖 |
大さじ1弱(細かく言うと小さじ2) |
|
【作り方】
- まず魚に味を染み込みやすくするための切れ目入れて霜降りします(下記参照)
- ▲全てを入れて魚の大きさ合わせたサイズの鍋に入れ(←ポイント)、煮立たせてから魚を入れて落とし蓋をする。
(汁がギリギリだと更に上蓋もして)時々スプーンで煮汁をかけながら10分程様子みて煮込んで出来上がり♪
【ワンポイントアドバイス】
★今回私の煮汁は結構少なめです。
煮汁を増やしてゴボウやネギなど、甘辛く炊いて美味しいものを鍋の空いた所に入れて一緒に炊き上げても♪
煮汁を増やす場合のための比率も記載しておきますね!
《比率》
砂糖 1 (小匙1)
味醂&醤油 3 (大匙1)
酒&水 6 (大匙2)
【初心者さんへ霜降りのレシピ】
1 下処理した魚にお湯をかける。
(中まで火を通さないように!)
2 少量ならさっと流水で冷やしても。
必要なら氷水を用意して下さいね!!
氷水につけた場合は旨味が逃げないように、
冷めたらすぐに取り出して下さい♪
★霜降りは加熱により表面が白っぽくなり、
まるで霜が降りたように見えることからこう呼ばれました。
★霜降りをする目的は?
1…素材の持つ生臭みや表面のぬめりが取れる
2…表面が固まるので素材の旨味を閉じ込める。
3…余分な水分や脂分を除いたり、身が締まって形が整う
【落し蓋の意味】
★煮崩れ防止
★対流を利用して調味料を全体に行き渡らせる
〜ない場合〜
アルミホイルを鍋より一回り小さくカットして真ん中穴あけたものを代用しても♪