べチュキムチ(白菜キムチ)by hannoahさん
【料理紹介】
我が家の白菜キムチです。それぞれの国や、季節によって白菜の水分が違いますが、作っていると塩漬け加減が分かるようになります。辛さや塩を好みで加減出来る自家製キムチは、とても美味しいです~♪
 |
【人数】:分
【調理時間】:5分未満
【材料】 |
白菜 |
1キロ |
水 |
300cc |
塩 |
40~50g |
~ヤンニョン~ |
|
◎ 水 |
100cc |
◎ 小麦粉 |
大さじ1 |
◎ 塩 |
小さじ1/2 |
大根 |
200g |
韮、青葱 |
各50g |
人参 |
70g |
梨 |
1/2個 |
にんにくのすりおろし |
3かけら |
生姜のすりおろし |
小さじ1 |
砂糖 |
大さじ1 |
セウジョ(海老の塩漬け) |
40~50g |
鰯のエキス(ナンプラー) |
40~50g |
赤唐辛子(粗引き) |
40g(好みで加減) |
※ 生海老や牡蠣(オプション) |
※30~50g |
|
【作り方】
- 白菜を4等分にします。水と塩を混ぜ合わせ、塩水を作り、葉の一枚一枚に手でかけます。塩は美味しい粗塩がおススメです。
- 葉っぱに塩水をかけたら、涼しい所に置き 4~7時間置きます。途中、1度裏返します。ポイントは次に。⇒
- 白菜の水分量や、気温によって 漬ける時間を調整します。必ず、陽の当たらない涼しい所で、漬けます。
- 漬け終わったら、3~4回 水を替えて 洗います。塩漬けすると、水分が出ずに調味料が馴染みやすく、長期保存に向きます。
- ざるに取り、1時間ほど自然に水気を取ります。白菜が写真のように、くたっとなっている事が、塩漬け出来たポイントです。
- ◎の材料を火にかけて、ノリを作り、冷ましておきます。
- 6.を冷ましている間に、ヤンニョンのお野菜を、千切りにして準備します。
- セウジョは、包丁で細かく叩き、包丁の背でも叩いて しっかりペースト状にしておきます。
- 細かくしたセウジョ、ヤンニョンの、野菜以外の調味料、そして 6.のノリをボールに入れます。
- 混ぜて、ヤンニョン材料のお野菜とあえます。※オプションを入れる場合は、細かく刻んで ここで入れます。
- 10.のペーストに、7.のお野菜を入れて、手でよくあえます。
- 5.の水切りした白菜の間に、11.のヤンニョンを詰めていきます。(白菜は予め切り分け、漬けてもいいです。)
- 空気が触れない様に、ジップロックか、ビニール袋に詰めます。夏は1日、春秋冬は2~3日程、涼しい所で発酵します。
- 常温で発酵させた後は、冷蔵庫で保存します。食べやすい大きさに切っていただきます♪
- 出来立ても美味しく、長期保存したキムチは、関連記事の炒め物やスープに最適です。
【ワンポイントアドバイス】
* 塩の分量と漬ける時間は、季節や白菜によって加減し、必ず涼しい所に置いて塩漬けします。
* 塩は美味しい粗塩がおススメです。
* ヤンニョンの塩加減、辛さは 味を見ながら調整します。